メールの返信
恋人が欲しいと思ったら、まずはお相手とのメールのやり取りについて上手なテクニックを身につける必要があります。
どんな返信が返ってくるかによって、相手が受け取るイメージというのは違っているので相手が自分に興味を持ってくれるようなメールの内容を考える必要があるでしょう。
一言や短文は避ける
お相手からどんな内容でメールが送られてきた場合であっても一言だけで返信することや、短文で返信してしまうことは避けるようにしましょう。
「了解」とか「わかりました」などのような一言は、自分の気持ちが伝わりにくいといえます。
仲良くなってからであればこのような返信もOK ですが恋人になる前の段階であれば、しっかりと自分の気持ちが伝わるような内容を送りましょう。
付き合ってはいないけど一緒に過ごした日などのメールであれば、相手のメールに対して自分自身がとても楽しかったことや、また次にも会いたいということを伝える内容でしっかりと返信するようにしてください。
こういった内容が返信されてこないと相手は脈なしだと思ってしまい、距離が離れてしまうケースもあります。
LINE の使い方を間違えないこと
近年では携帯のメールだけではなく、無料通話アプリのLINE を使ってやりとりをする人も増えてきました。
このLINEはとても便利なアプリですからメールと同じようにリアルタイムでやり取りをすることはできます。
相手からメッセージが来た時、スタンプのみで返信をしてしまうと気持ちが通じにくく、めんどくさいといったイメージを与えてしまうので気をつけましょう。
文章を打つのが面倒くさいからスタンプだけで終わらせていると思われてしまえば、その後メールが来ることはなくなってしまいます。
スタンプを使うのはあくまでもアピールをするためであり、伝えたい内容は言葉で返信するように心がけましょう。
またLINEには既読機能が付いていますが、自分が読んだ時にすぐ返事ができないようであれば、必ず時間が経過した後でも「忙しかったから返事ができなかった」などという理由を伝えるようにして返信をすることが大切です。
忘れてしまい翌日などになってしまうと、お相手からのイメージは悪くなりません。
絵文字を多用することは避ける
メールで文章を作るときには自分の気持ちを伝えるために絵文字を使うことができます。
しかしこの絵文字をあまりにも多用してしまうとメールが読みにくくなってしまうことや、他の異性とのやり取りに慣れているといったイメージを与えることもあります。
そのため、絵文字を使用するのであれば、お天気についてや、自分の感情を表す際の1つから2つ、多くても三つ程度に留めデコレーションメールなどは避けた方が良いでしょう。
装飾がたくさんされているメールは友達同士の中では楽しいかもしれませんが、異性にはあまり良い印象は与えないことがあります。
中にはメールが苦手な人やデコレーションメール等に抵抗を感じる人がいることも把握しながらメールの返信をしましょう。