価値観の法則
人の価値感というのは千差万別です。
しかし、この価値観が一致している、または似ているというお相手とは恋人関係や夫婦関係になっても上手く行くと言われています。
とはいえ、無理に相手の価値観に合わせてしまえばどこかでボロが出ることになるので、価値観の法則をしっかりと意識してみましょう。
価値観を知るためには、とにかく会話をする
相手の価値観を知るためにはとにかく様々な会話をすることが大切なります。
会話の中で金銭的な部分や恋愛について、またその他人間関係などにおいても様々な価値感が把握できるでしょう。
自分と同じような価値感を持っていれば自然と会話は盛り上がりますし親近感がわきます。
反対に価値観が全く違う相手との会話は不愉快に思えたり楽しさを感じないこともあるでしょう。
たくさんの会話をすることによって価値観が似ているかどうかを判断することで恋人関係になったとき、うまく付き合っていかれるかどうかを想像するきっかけになります。
無理に合わせても仕方がない
なんとか意中のお相手と恋人同士の関係になりたいからといって無理に価値感を合わせても意味がありません。
価値感というのは様々な言動に出てしまうものですから、その場だけで取り繕っていてもいつかはばれるものです。
そうなれば結果的には価値感が違うといった別れが待っていますので早い段階でしっかりと判断しましょう。
価値観が合わないと思った時には付き合ってもうまくいかない可能性が高いと諦めることも大切です。
価値観について考えてみる
上記のように価値感の2体を相手とはうまくいく可能性が高いと言いましたが、そもそも価値感というのはどんなものでしょうか?
お金の使い方や恋愛に対する考えなども含まれてくるのですが、最も意識しなければならないのは一緒にいて心が安らぐかどうかです。
価値観が違うお相手とは一緒にいても、どこかで気を遣ってしまう事があり我慢をしてしまう事もあります。
しかし価値感が一致していたりいて似ているようであれば、すべての行動において我慢や遠慮する事がなく気を使わずにリラックスした状態で過ごすことができるでしょう。
そのため上記のようにお金の使い方や恋愛観をピックアップして価値観を判断するのではなく一緒にいて楽しいか、相手は楽しそうか、という部分も一つの価値観として判断してみると良いでしょう。
お互いに心から気を許し、リラックスした状況で過ごせるのであればどの言動も共感することができるので居心地がよく、お付き合いに発展した際にもうまくいくでしょう。
また、お相手の価値観を知るために最初からお金の使い方はどんなふうかを聞いてしまったりする事は避けた方が良いです。
一緒に過ごす時間の中でこのような細かい部分を少しずつとチェックしていきましょう。