引き出物の選び方やマナーについて

引き出物は結婚式に参列してくれたゲストが喜ぶ品を贈りたいところ。しかし、限られた予算内でゲストが好むアイテムを選ぶのは大変です。そこで、引き出物選びに迷わないための豆知識を紹介します。

引き出物の由来

現代では、引き出物は結婚式披露宴に参列したゲストにお祝いともてなしの気持ちを表す品物として贈ります。
引き出物の歴史は古く平安時代に、庭に馬を引き出したのが始まり。貴族が宴を開いた際に、宴の成功を喜び宴会に招いたお客様に馬を引き出して贈ったことが由来だと言われています。良好な関係がつづくように宴会に招いたお客様にはどのような人でも、同じものをとりそろえて贈っていました。引き出物が大衆に広まったのは、明治時代以降です。1985年以前までは、料理の一部を折詰にして持ち帰るスタイルが主流でした。
現代では形を変え実用的なカタログギフトを贈る人が増えています。

喜ばれる引き出物

引き出物の選び方の基本は、結婚披露宴に参列してくれたゲストが喜んでくれるような品を選ぶこと。例えば、所帯を持つ友人なら、日常の食卓で使う和食のペアセット、子どもがいる家庭には、子ども用カタログセットという具合です。しかし、ゲストは年齢も性別も生活環境もバラバラ。なかなか同じ品で全員のゲストが喜んでもらえるものは見つからないのではないでしょうか。そこで最近ではカタログギフト贈る人が増えています。
カタログギフトは荷物ならないことや好きなタイミングで生活や好みに合わせた物を選べることからゲストにとっても喜ばれる引き出物として定着してきました。引き出物としてのカタログギフトはこちらなどが参考になります。@引き出物|カタログギフトのマイプレシャス

消えモノもOK?

かつてNGだった「消えモノ」はOKになってきています。「消えモノ」とは、食品や日用品などで、お菓子やタオルなどがそれに当たります。消えモノは二人の結婚した喜びが消えてしまうものだとしてタブー視されていました。最近ではアロマテラピーなどのブームにあやかり「消えモノ」も引き出物として登場するようになり、それほど神経質に避けることはなくなりました。しかし、マナーを重視する年配の方には「消えモノ」は贈らないよう、心配りはなくさないようにしましょう。その場合は引き出物の贈り分けをしてください。

ラッピングのマナー

引き出物は熨斗(のし)でラッピングします。熨斗の表書きは「寿」の文字が用いられることがしきたりです。その下に名前を入れますが、右側に新郎、左側に新婦の名前を書きます。引き出物の場合は「結びきり」といった水引をつけることも決まっていて、紅白の麻ひもが結ばれています。最近はプリントしたものも一般的に使われています。カタログギフトは熨斗をサービスでつけてくれるところがほとんどですが、ついていない引き出物は自身でつけるか有料でつけてもらえるか確認しましょう。

引き出物の相場

引き出物は地域によって品数と予算が違います。一般的には5,000円から8,000円の間ですが、近畿地方では5,000円から15,000円と異なります。例えば、両家の親戚が異なる地方の場合は、安い方に引き出物をそろええず、それぞれの地域の風習にならってわけるか、高い方の地方に揃えるように心がけましょう。また、引き出物は親族・恩師・上司・同僚・友だち全て同じにする必要はありません。それぞれゲストの立場にあった金額の引き出物を準備するようにしましょう。さらにその際、引き出物は袋に入れ中身が見えないようにするといった心遣いも忘れないようにしましょう。