マッチングアプリで出会う
スマホの普及と浸透とともに、ここ数年でユーザーが増えてきたマッチングアプリ。
恋活・婚活メディア「KyoKoi」のアンケート調査によると、20代の大学生の3割以上が「マッチングアプリを利用した経験がある」という結果が出ており、実に3人に1人が異性、もしくは同性との出会いのためにマッチングアプリを利用していると分かります。
でも、マッチングアプリってちゃんと良い人と出会えるの?お金かかる?リスクやデメリットはないの?
結局どんな出会いが待っているのか直接語られないところも多くて、利用をためらっている方もいるのではないでしょうか。
そこで本ページでは、マッチングアプリの初心者に向けて、仕組みやメリット・デメリットを解説。実際に利用した経験者の成功例や失敗談まで、余すところなく掘り下げていきます。
これからの恋活にマッチングアプリを利用しようか考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
マッチングアプリとは
スマホアプリを通じて、個人と個人をつなぐサービスのことです。
アプリの属性によってはビジネスに利用されることもありますが、ほとんどが恋愛や結婚など、異性やパートナーとの出会いを目的にしたサービスが一般的です。
ユーザーは、出会いたい人の条件を指定して探すことができ、同じアプリユーザーの中から候補が絞り込まれます。
お互いの条件が合いマッチングが成立すれば、恋人やパートナーへと発展する可能性があります。
マッチングアプリの仕組み
マッチングアプリでは、まず成人であることを証明するための年齢認証が行われます。
その後、自分の身長や年齢、職業、趣味などのプロフィールを登録すれば利用スタートです。
利用開始後は、アプリの検索機能を使って相手のプロフィールをチェックできるようになります。
その中で、気になる人がいれば「いいね」を送ることができますし、相手からも「いいね」が返ってくることがあります。
お互いが「いいね」を送り合ったらマッチング成立です。
その時点から、直接メッセージのやり取りができるようになります。
また、自分のプロフィールを見て興味を持ってくれた人からも「いいね」が届きます。
その相手に自分も興味を持ったのであれば、お互いがやり取りできるようになりマッチングが成立します。
マッチングアプリの種類
マッチングアプリは、出会いの目的によって大きく3つに分けられます。
恋人を見つけるためのマッチングが「恋活アプリ」、結婚相手を見つけるためのものが「婚活アプリ」、そして、デートの相手を探したい人が利用するのが「デートアプリ」です。
恋活アプリでは、その名の通り恋人を探しているユーザーがほとんどです。趣味や好きな食べ物、恋人に求めることなどの価値観を登録しておけば、共通点の多い人が見つかりやすくなります。
一方、結婚相手との出会いに特化しているのが婚活アプリです。ほとんどのユーザーが結婚を前提とした交際を望んでおり、出会いの本気度が高いのが特徴。他2つのアプリよりも、真剣な交際に発展しやすいメリットがあります。
デートアプリは、文字通りデート相手を探すためのマッチングアプリです。最終的な目的が恋人探しや結婚相手探しである点には恋活アプリや婚活アプリと相違ありませんが、マッチングと同時にデートが確定する点に違いがあります。
アプリでのやり取りに負担を感じる、とにかくまずは相手と会ってみたいという方は、デートアプリが向いているかもしれません。
マッチングアプリのメリット
マッチングアプリを利用すると、以下のようなメリットを得られます。
空いた時間に恋活できる
自分の都合の良い時間に利用できるため、仕事に忙しくて恋活する時間がない…という方にぴったりです。
決まった時間は授業やバイトが入っている学生も、空いた時間に利用しやすいメリットがあります。
また、リスト上の相手へ「いいね」を押すだけでもちょっとしたアプローチにつながるため、利用にあまり積極的ではない気分の日にも負担なく使えて便利です。
出会いの幅が広がる可能性
合コンや友人の紹介など、身近なところでは出会えないようなタイプの人に出会える可能性があります。社会人なら、職種や環境が全く異なる人との出会いが待っているかもしれません。学生の場合も、学校やサークルなどふだんのコミュニティでは出会えない人との接点を持つことができます。
効率的に出会える
マッチングアプリでは合コンやお見合いのように、よそ行きの準備をして出会いの場に出向かなくても、さまざまなユーザーと出会えます。
そもそも家に居ながらにして恋活ができるため、外出する必要もありません。
マッチングが成立していない間は自分の時間を有効に使えるため、効率的に出会いたい方におすすめです。
また、マッチングアプリによっては多くの人とメッセージのやり取りができます。デートまで発展する可能性は低くても、とにかく短期間でたくさんの人と出会ってみたい方にも最適です。
自分に合った人を見つけやすい
マッチングアプリではお互いの趣味や好きなものをプロフィールに登録する機能があります。そのため、共通点の多い人と出会える可能性が高まります。
アウトドア派かインドア派か、ペットは犬か猫かなど、細かく設定するほど気の合う人と出会える確率も高まるでしょう。
プロフィールや自己紹介欄はなるべく細かく、丁寧に作成しておくのがおすすめです。
マッチングアプリのデメリット
さまざまなメリットがある一方で、マッチングアプリにはデメリットも少なからず存在します。
中には大きなトラブルに発展する可能性もあるため、安易に考えず利用することが大切です。
これから利用を考えている方は、以下のデメリットもしっかりと把握した上で検討するようにしましょう。
利用料がかかる
多くのマッチングアプリでは、女性が利用する際には基本的に無料でも、男性の場合は有料であることが多いです。契約期間によって月々の料金が変わるシステムがほとんどで、男性は利用している間、アプリ利用料を支払わなくてはなりません。
利用料を支払ったからと言って必ず良い人とマッチングできるという保証もないため、利用に料金が見合っているかを事前に検討する必要があります。
また、従来は「女性は無料」が主流だったマッチングアプリも、結婚相手を探す「婚活アプリ」を中心に、女性も利用料金が発生するシステムが増えてきました。
ただし、有料アプリは、見方によってはメリットだと考える人もいます。
相手の真剣度の高さをうかがえる、お金を支払うことで自分の真剣度が増すという意見があり、真剣な交際を目指すなら有料アプリの利用もありという声が多いようです。
プロフィール写真の印象と違うことがある
マッチングアプリのデメリットのひとつに、印象のミスマッチがあります。アプリ上の写真では理想に近い見た目だったのに、実際に会ってみると随分と印象が異なるというケースがあるようです。
マッチングアプリでは、プロフィール写真が印象の比重を占めているため、多くのユーザーが実際よりも見映えする写真や加工した写真を使う傾向にあります。
アプリの中では盛り上がっていたのに、実際に会ってテンションがガタ落ちすることもあるでしょう。
現実とのギャップにガッカリしすぎないよう、プロフィール写真はうのみにせず、期待しすぎない程度で臨むのもコツのひとつと言えるかもしれません。
遊ばれてしまう可能性
自分は真剣に出会いを求めていても、相手がそうとは限りません。ユーザーの中には、一夜限りの出会いや遊びの交際を求めている人もいるため、マッチング後も慎重に見極めなくてはならないでしょう。
また、マッチングアプリの利用には、公的証明書を使って18歳以上の年齢確認は行われますが、利用者が未婚者か既婚者かを証明する義務はありません。
そのため、ユーザーの中には既婚者であることを隠しながら遊び相手を探す、心無い人も少なからずいます。
既婚者と知らずにマッチングしてしまっては、これまでの時間や手間が無駄になってしまいます。
それどころか、場合によっては意図せず大きなトラブルや損害を被ってしまうリスクも潜んでいるのです。
マッチングアプリで真剣な交際相手を求めている方は、マッチング後、お付き合いがはじまる前にお互いが未婚であることを確認し合った上で交際に進むようにしましょう。
マッチングアプリの安全性
マッチングアプリはいわゆる「出会い系の一種」というイメージから、怖い印象を持っていた人も多いかもしれません。実際にオンラインで出会えるコンテンツの歴史をたどると、物騒な事件やトラブルも多くあり、敬遠する人も多くいました。
最近のマッチングアプリは、ユーザーが安心して利用するためにさまざまなルールが策定されており、安全性を高めるための工夫が施されています。
そのひとつが、警察庁が定めた「インターネット異性紹介事業」のガイドラインです。
マッチングアプリのサービス運営者は、所在地の都道府県公安委員会に届出を行うことが義務付けられており、ガイドラインを遵守している業者だけが営業を許可されています。
18歳以上の年齢確認も義務化されており、成人のみが利用できるサービスとなっています。
とは言え、思わぬトラブルに巻き込まれたり、何らかの事件に遭遇したりする可能性はゼロではありません。
そもそも素性の知らない人同士が出会うシステムのため、利用には少なからずリスクが伴います。
安全性は高まりつつありますが、利用にはデメリットやリスクがある旨をしっかりと理解した上で検討しましょう。
【男性編】マッチングアプリの成功体験談
仲の良い友達と一緒にマッチングアプリをはじめました。アプリのおすすめ欄に出てきた女性に、毎日「いいね」を送るようにしていたら、見事ある女性とマッチングしたんです。カフェやランチなど、デートを重ねながら順調に交際を進めて、2年後にはゴールイン。今では生涯のパートナーとなっています。(Kさん/20代・会社員)
【女性編】マッチングアプリの成功体験談
マッチングアプリに登録してはみたものの、モチベーションが上がらずアプリでの恋活にそれほど力を入れていませんでした。
ですが、1か月ほどたったある日、何気にアプリをのぞいてみたら、たまたま見た目も性格も超タイプの男性を見つけたんです!「いいね」を送ったら向こうからも反応があって、無事マッチングに成功しました。飲みに行くようになってから一気に距離が縮まって、今では大切な彼氏に昇格。マッチングアプリでも、タイミングってやっぱりあるんだなーと実感しています。
【男性編】マッチングアプリの失敗体験談
マッチングアプリをはじめてから半年以上が過ぎたころです。あまり女性経験がなかった自分に美人な子がマッチングして、有頂天になっていました。
相手は明るくてノリも良い子で、はじめてのデートもいい感じでした。
食事のあと、少し時間があったから2人で散歩していたんですが、自宅近くを通りかかったとき、思わず「家近くだから寄ってく?」って聞いてしまったんです。そのあとは相手が警戒しちゃって会話も盛り上がらないし、気まずい空気のまま駅について、その日はお別れしました。そのあと何度かやり取りは続いたんですが、結局、すぐに音信不通になってしまいました…。真剣に彼女が欲しかったのに、調子に乗り過ぎちゃっていたのかもしれません。(Kさん/20代・学生)
【女性編】マッチングアプリの失敗体験談
アプリをはじめたばかりの頃は、いろんな人と話ができて楽しかったんですが…。
あまりにもマッチングした男性が多くて、挨拶とか返信とか、やり取りに疲れてしまって…結局まともな出会いがないままモチベーションが低下してしまいました。
頑張って少しでも良い人を探そう!と張り切り過ぎていたのかもしれません。
今後はログインもほどほどに、あせらず気長に出会いを待ってみます。
リスクを踏まえた上で活用しよう
マッチングアプリは、さまざまな人と効率よく出会うチャンスがある反面、会ってみたら思っていたイメージと違った、既婚者と知らずに出会ってしまったなど、デメリットやリスクも存在します。傷ついたり時間を無駄にしたりしてしまわないためにも、リスクを踏まえた上で慎重に利用することが大切です。